Roadmap of Designer

デザイナーになるための思考や学習法について発信しています

残業の少ない会社でWebデザイナーがしたいなら、ビジネスモデルを見よう

Webデザイナーを目指したいと思ったときに、残業時間を気にする人は多いだろう。Webデザイナーに限らず、クリエイティブ系の職種は、残業時間が多いイメージを持たれやすい。

結論から言えば、それは会社のビジネスモデル次第である。就職、転職活動でよくやりがちなのは、面接時に「残業時間はどれくらいですか?」と素直に聞いてしまうことだ。

聞くことは全く構わないが、仮にその会社が残業時間の少ない社風だったとしても、残業時間や福利厚生など、条件面ばかり質問していると良い印象を持たれない。

あなたがワークライフバランスを重視しており、面接官に悪い印象を与えず、かつ残業時間について気にするのであれば、その会社のビジネスモデルを見てみよう。

まず、事業会社のインハウスデザイナーと、制作会社とを比較すると、おおむね制作会社のデザイナーの方が、残業時間は多くなりがちだ。なぜかといえば、制作会社は外部のクライアントから案件を受注するため、スケジュールが外部要因によって決定しやすいからだ。

また、制作会社にデザインを頼むということは、裏を返せば、クライアントは多くの場合、デザインにそこまで詳しくない。そのため、無茶なスケジュールを振られる可能性も高くなるのだ。

もちろん、制作会社の全てがそうなるとは限らない。有能なディレクターがいるような現場では、クライアントに対してしっかりと交渉し、余裕を持ったスケジュールが組まれる場合もある。ただし、受託制作というのは、構造的にクライアントの立場が強くなりやすい。このことは覚えておいた方が良い。

一方で、事業会社のインハウスデザイナーであれば、スケジュールを外部要因によって抑えられることが少ないため、比較的ワークライフバランスの取れた働き方はしやすいだろう。もちろん、時には事業の状況によって、タイトなスケジュールを求められる場合もあるかもしれないが、それはWebデザイナーに限った話ではなく、全ての職種に当てはまるだろう。ポイントなのは、ステークホルダーが社内にいるため、スケジュールの調整もしやすいということだ。

このように、その会社のビジネスモデルを把握し、Webデザイナーがどのような構造の中で働くのかを予測するのが重要なのだ。カジュアル面談の際に、素直に残業時間を確認したり、ネットで会社の評判を調べてみたところで、組織の状態は常に変化するため、常に正確な情報が得られるとは限らない。

しかし、ビジネスモデルに関しては、漠然とした社風に比べれば固定的なものであり、ワークライフバランスの予測も立てやすいのだ。